手元供養について

新しい祈りのかたち「手元供養」という選択肢

手元供養とは

お盆やお彼岸の時期になると故人を偲んでお墓参りをするのが一般的ですが、近年では新しい供養の方法が人気となっています。その方法が”手元供養”です。手元供養とは、遺骨を一部(もしくは全部)自宅など身近な場所で管理して供養する方法を意味しています。

また、遺骨を自宅に置くことに抵抗がある場合でも、故人の思い出が詰まった写真や遺品を飾ることも広い意味では手元供養であると言えます。手元供養を行うにあたり、最も大切なことは「故人を偲び日頃から思いやりたいという気持ち」であり、遺骨を実際に手元へ置くことにこだわる必要はありません。

  • お墓を持っていない、購入する予定が無い
  • 仏壇が無い、設置する場所が確保できない
  • お墓が遠い
  • 故人との思い出を風化させたくない

手元供養はこうした供養にまつわる様々な問題をクリアできるだけでなく、故人に対して日頃から手を合わせたいという遺族の想いをも満たしてくれるのです。

手元供養という選択肢を選ぶ人が増えてきた理由は、お墓の問題だけでなく死生観や宗教観の変化も大きく関与しています。成仏させるために納骨するという考え方もありますが、手元供養をしたからといって故人が成仏できないということにはなりません。

高いお金を払ってお墓を購入して、実際にお墓参りをするのは年に2回だけ。それならば目の届く場所で供養をして、毎日のように手を合わせられる手元供養の方が故人が喜ぶと考える方が増えてきているのです。

手元供養をしてみたいと思ったとき、気になるのが手続きや法律上の問題。

遺骨に関しては【墓地・埋葬等に関する法律】によって、取扱いが定められており埋葬(遺骨をどこかへ埋める)できる場所は限られています。

しかし法律によって定められているのはあくまでも”遺骨を埋める場合”で、遺骨を手元で管理して供養する分には特別な手続きや許可は必要ありません。ただし、分骨して残った遺骨を埋葬する場合などは「埋葬許可証」や「分骨証明書」が必要となるケースもあるので注意が必要です。

分骨に関する疑問や不安は「分骨を行う方法」で詳しく解説していますので、目を通してみてください。

このように、手元供養という新しい祈りのかたちには、難しいルールやしきたりは一切ありません。

宗教の垣根などはなく、無宗教であっても手元供養を行うことができます。

特定の宗教を信仰している方なら教えに沿った形で仏壇や祭壇で、無宗教であればオシャレな骨壺で省スペースにしたり、アクセサリーやインテリア風に遺骨を保管することも可能です。

宗教的な考え方が強く古いしきたりを重んじる方でなければ、手元供養という新しい選択肢はメリットが多く故人を身近に感じられる供養方法です。

1年でたった2回しか行かないお墓への供養より、最愛の故人を身近で常に偲ぶことが出来る手元供養を選ぶ人は年々増え続けています。分骨してお墓に納骨をした上で、自宅でも故人を偲ぶという方法もあります。

新しい祈りのかたち「手元供養」という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。